初心者でも冬キャンプに挑戦してみたい!
でも、寒さ対策の仕方が分からなくて不安に感じている方もいるのではないのでしょうか?
今回は冬キャンプに必要な道具や寒さ対策、注意点などについてまとめました。
ぜひご参考にしてみてください。
春、夏、秋でのキャンプの楽しさを感じて、一年中キャンプを試してみたいと思っている方はたくさんいるはず!
これまでは、オフシーズンと思っていた冬でもキャンプをしてみると、実は楽しいことがたくさんあります。
冬キャンプには、
・空気が澄んでいて、星がきれいに見える
・虫が少ないので快適に過ごせる
・焚火が楽しい&リラックスできる
・寒い中あたたかいご飯がいつもよりおいしい
といった魅力があります。
寒い冬でも快適に過ごすためには、使うテントが大事です。
テント内の寒さ対策や結露対策などを考えたときに、何に気をつけてテントを選べばいいのか、 気をつける点を紹介します。
テント裾が長い(スカートがついている)テントを選びましょう。
スカートがあれば、テントと地面からの隙間風や冷気の対策になります
換気機能(ベンチレーション)が備わっているテントを選びましょう。
ストーブなどの暖房アイテムを使うときなどに、換気・結露対策のために、上下開放できるベンチレーションが備わっているテントを選びましょう。
素材がコットンやTCのテントを選びましょう。
コットンやTC素材のテントは、通気性に優れているため、テント内の結露の心配がない点がおすすめとなります。
冬キャンプに不可欠なアイテムのシュラフ(寝袋)。
誤ったタイプを選ぶと、とても寒い夜を過ごすことになります。
冬キャンプで使うシュラフ(寝袋)を、選ぶときに気をつける点とおすすめのシュラフ(寝袋)を紹介します。
シュラフ(寝袋)には、マミー型と封筒型の2種類があります。
冬用の寝袋は、頭まですっぽり包み込んでくれる「マミー(ミイラ)型」がおすすめです。
長方形の「封筒型」と呼ばれる寝袋よりも密閉率が高く、冷気の侵入を防ぎ保湿性が高いのが特徴です。
登山などでもマミー型が使われています。
シュラフ(寝袋)の選び方で一番気をつけておきたいポイントは、「快適使用温度」と「限界使用温度」です。
快適使用温度とは「この温度までなら温かく快適に眠ることができる温度」、限界使用温度とは「この温度での使用は寒さを感じることはあるけれど、工夫次第で使用可能である」ことを指します。シュラフ(寝袋)を選ぶときには、特に限界使用温度に気をつけて購入してください。
シュラフ(寝袋)を使用する環境の最低気温を参考に選ぶといいでしょう。
冬キャンプだけではなく、オールシーズンで必要なアイテム「焚き火台」。
冬キャンプで、防寒対策で暖を取るために焚き火は活躍します。
また温かい料理やスープを作るときにも役に立ちます。
焚き火で料理する方には、深型がおすすめです。
鍋やフライパンで調理がしやすく、風の影響を受けにくいの炎を安定させることができるメリットがあります。
テント内を暖めてくれるので冬キャンプをするときには持っていきたいアイテム「ストーブ」。
ストーブには、「石油ストーブ」「ガスストーブ」「薪ストーブ」「電気ストーブ」の4種類があります。
ストーブを選ぶときのポイントを紹介します。
ランニングコストをよく調べましょう。
本体価格だけではなく、燃料代も調べてストーブを選びましょう。
重さ・サイズで選びましょう。
持ち運びが必要になるため、移動手段に合わせたストーブを選ぶといいでしょう。
4種類の中で一番コンパクトなのは、ガスストーブです。
石油ストーブや薪ストーブでもコンパクトなモデルは存在しますので、検討する場合はよく調べてみてくださいね。
安全機能がしっかりしているかどうかも、よく調べてみましょう。
安全機能がしっかりついているモデルかは事前に確認は必要です。
緊急時に自動停止する安全装置が、一般的な安全機能になります。
密閉されたテントの中で、ストーブを使うと、一酸化炭素中毒の恐れがあります。
そのため、警報機を購入してストーブと合わせて使用することを強くお勧めします。
・一酸化炭素中毒に注意
狭い空間であるテント内で、ストーブを使用すると一酸化炭素が充満して、一酸化炭素中毒を起こす可能性があります。
そのため、1時間ごとの定期的な換気や、一酸化炭素チェッカーの使用をおすすめします。
・周りにものを置かないこと
ストーブの周辺には燃えやすいものやガス缶などを絶対に置かないようにしましょう。
また、急な強風によってテントがゆれストーブに引火してしまうことも無いと言えないではありません。
ストーブに接触することがないようにモノの配置には気をつけましょう。
・万が一に備え、水の準備を
万が一に備えてテント内には水の準備をしておくのも大切です。
2Lのペットボトルが2~3本あると良いと思います。