はじめまして、cabinetブログの新しい仲間になりました。
やんちゃまんけんたいです。
目次
先ずは、自己紹介!
2016年にファミキャンを始め、最初2年は春と秋の年2回ペースでしたが、2018年に自称大人気ブログ 『ファミキャン始めますた。』の開設をきっかけに、キャンプの魅力(別名キャンプ沼)にずっぽり足を踏み入れました。
ブログ仲間に教えてもらった instagram @ytmkt_camp 更に広がった沼仲間と沼情報に熱を帯び、昨年キャンプ歴5年目には通算100泊を超えました!
40歳、滋賀県在住のしがないサラリーマン。共働きの妻と小学生の息子2人の4人家族。キャンプギアは主に私の少ない小遣いから出資しています(泣)
昔からこだわりは少なくミーハーな性格で、スキー・スノーボードやウェイクボードなどアウトドア全般を趣味にブランドなどもごちゃ混ぜ、自分がいいな〜と思った物を時に組み合わせ、時にDIYなど工夫を織り交ぜながら使う事が楽しみです。最近は湖畔キャンプでSUPも楽しんでいます。
今後はこの場でも、いろいろ情報・楽しみ方を発信して行きますので、どうぞよろしくお願いします!
やんまんがおすすめするQUICKCAMP商品
私のハンドルネーム「やんちゃまんけんたい」 正直読めない方が多いので、この先文中では『やんまん』と略しますね(笑)
私がQUICKCAMP商品と出会ったのは2017年。キャンプを始めて2年目でした。当時流行ったのが『背付きベンチ 』。有名なベンチは既に有ったのですが、天邪鬼な私は他人と違って、デザインと価格とで納得できるものを探していました。
その中で探し出したのがQUICKCAMP。調べると、国内メーカーでスノーボードで馴染みのあった奥美濃地方のある岐阜県。知れば知るほど好きになりました。
既存商品にも改良を加える熱心な姿勢。私が最初に購入したフォールディングベンチはフレームがシルバーでしたが、リニューアルされて今はよりかっこよいブラックに統一されています。
※背付きベンチは今現在子供が小学生になり一緒に座ってくれなくなったので、小さい子の居る妹へ譲りました。
やんまん's choice QUICKCAMP ITEM No.1
TC ワンポールテント インナーテント グランドシート 付 3点セット
✓リップストップ加工が嬉しいTC素材
✓設営簡単ワンポール構造
✓ファミリーに嬉しいフルインナー付フルセット
私の選んだ3つのポイントです。カラーはネイビーにしました。
※2022年からNEWカラー(カーキ、サンド)も加わっています。
TC素材は結露が少なく、全周にスカート、トップにはベンチレーションが備わったこのテントは冬キャンプにも大活躍!
※テント内でのストーブの使用は自己責任となります。十分に換気を行い、安全にお使い下さい。
フライとポール、インナーとグランドシートは2つのバックに分けて収納します。
インナーレスでフライだけで使うシーンを想定されており、その場合はバッグ1つで済むのでとても便利です。
フルインナーは家族4人で使うには十分なサイズ。
TC素材は遮光性が高く、インナーウォールはオールメッシュなので通気性も高いです。
夏はより涼しく寝る為に、コットを並べて使っています。
テントと同素材同色のポリコットン レクタタープもラインナップされており、セット使いの相性も抜群です!
やんまん's choice QUICKCAMP ITEM No.2
ワイドホイール アウトドアワゴン
✓ラバー付きのワイドホイールで静音&悪路も安心
✓充実のオプションで運搬以外にも大活躍!
✓収束式フレーム+シンプルロゴでスタイリッシュ
キャンプ用品、皆さんはどのように保管されていますか?私はオートキャンプがメインですが、普段通勤にも車を使います。また、火器や燃料は特に車に載せたままにしておくのは心配。キャンプの準備・片付けにキャリーワゴンが欠かせません。
住まいがマンションなので廊下を運搬しますが、早朝出発&たっぷり遊んで帰宅が夜になる場合もラバー付きの静音ホイールが助かります。
キャンプ用品の運搬以外にも私のキャンプスタイルではワゴンが大活躍します。
テントの設営時に、
「おーい!ペグ持ってきて~」 『どこにあるのー?』
「あれぇ?ハンマーどこに置いたっけ?」 『ポールはどこに置いたの?』
そんな会話をした、聞いた覚えはありませんか?
私はキャンプ場につくと設営時に必要な用品をワゴンにひとまとめ。何か持ってきてもらう時もワゴンを運んでもらうか、ワゴンの中を探してもらいます。また、居場所を決めることで物の紛失も無くなりました。
設営後に便利なのが、ミニ三つ折りテーブル ワゴン用
テントの設営後はイスやテーブルなどファニチャーを並べますが、出てくるのは収納袋。
こちらも居場所を決めておかないと撤収の時に苦労します。はい、私は全ての収納袋をワゴンに突っ込んでます。そして、テーブルで蓋!
これで収納袋の紛失が無くなりました。運搬・設営を終えた後のワゴンは移動式のテーブルとして活躍します(中にはペグ・ハンマーなど設営用品と収納袋が詰まっています 笑)
これだけ大活躍のアウトドアワゴン、消耗も激しいのですが、スペアカバーにスペアタイヤ交換パーツの充実も嬉しい点! テーブルとして使わない、という方はレインカバーがあれば突然の天候不良にも安心して対応できます。
キャンプ仲間の多くもアウトドアワゴンを使ってます。カラーが豊富なのも嬉しいポイントです。
やんまん's choice QUICKCAMP ITEM No.3
ONOE×QUICKCAMP アイアンメッシュテーブル
✓耐熱◎ 頑丈◎ ロースタイルのキッチンに最適!
✓足を開くだけの簡単構造
✓広めの天板にワイドハンドルで使い方いろいろ
私のキャンプスタイルは、ファミリーに人気で焚き火も火を近くに感じられるロースタイルです。キャンプ用品のキッチンスタンドはハイスタイルが主流ですが、私はこのアイアンメッシュテーブルをキッチンとして使用しています。
キャンプ中、下拵えで野菜のカットなどは子供も一緒に全員参加。ワゴンテーブルやメインテーブルを囲んで皆で作ります。
鍋でコトコトなど火を使う時がアイアンメッシュテーブルの出番、アイアン素材なので熱い物も気にせず置けて、前面いっぱいのワイドハンドルにはシェラカップを掛けたりととても便利。
キャンプ用品では無いのですが、イワタニ レンジガード がこの商品と相性が良く、幅を合わせて磁石で固定出来る為、組み合わせて使っています。屋外での調理では風防として役立ち、テント内での調理では油ハネなどが防止できテント内を清潔に保ちます。
もともとキッチン用品で油汚れの防止が目的の商品なのでフッ素加工がされており、お手入れも簡単です。ホームセンターなどでも販売されているので是非探してみて下さい。
やんちゃまんけんたい=やんまん、よろしくです!
さて、今回は cabinet ブログ初登場で、自己紹介とおすすめのQUICKCAMP商品3点を紹介させて頂きました。どうでしたか?参考になりましたでしょうか?
今後も cabinet ブログ を通じてキャンプのお役立ち情報をお届けします。