出典:O-DAN
キャンプに絶対に必要なテント。テントと一口に言ってもたくさんのメーカーから様々な種類のテントが発売されていますが、最終的にどのテントがいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、テントの種類や選び方のコツ、おすすめアイテムまでたっぷりとご紹介します。
テントの種類について
出典:photoAC
キャンプの必須アイテム「テント」。一口にテントといっても様々な種類があります。テントは長く使うものになるので、あまりよく考えずに購入してしまうと後で痛い目にあうこともあります。
そこで今回はテントにどんな種類があるかをご紹介していきます!テントの購入がまだの方はぜひ参考にしてくださいね。
▶3人用テント特集はこちら
3人用テント人気おすすめランキング17選!選び方・おすすめ商品を紹介
▶4人用テント特集はこちら
4人用テント人気おすすめランキング20選!選び方・おすすめ商品を紹介
テントの種類
ドーム型テント
シンプルな構造で設営がしやすい「ドームテント」。ソロ用のコンパクトサイズのものから複数で使用できるものまで種類も多く、ビギナーからベテランキャンパーまで幅広く好まれているテントです。
ドームテントのメリット
・設営しやすい
多くのドームテントはポールをインナーテントのスリーブにセットし立ち上げる事によって自立する構造。そのためとても設置しやすく初心者の方にもおすすめ。最近ではワンタッチで設営ができるタイプもあり、より手軽に使う事が可能です。
・風に強い
丸みを帯びたドーム型のフォルムは風に強く、テントを安定して保つことが可能です。
・テント内を広く使える
丸みを帯びたドーム型なので、テントの端まで広々と使えます。また天井も圧迫感がなく快適に過ごす事ができます。
ドームテントのデメリット
・天井が低い
天井が低いので、大人だと腰を曲げてテント内を移動しなければいけません。身長が高い方等は少し不便に感じる事もあるかもしれません。
2ルームテント
寝室とリビングが一体化した2ルームテント。快適で広々とした空間なのでファミリーキャンパーに人気です。
2ルームテントのメリット
・広々空間
2つの部屋があるのでとにかく広いのが魅力。リビングと寝室と分けて使えるので、空間をしっかり分けることができます。
・タープが不要
ドーム型やティピ―型だとテントを寝室、レクタタープやヘキサタープ等をリビングスペースとして使用する事が多く2つ張る必要がありますが、2ルームテントはひとつで済むので、設営撤収の時間短縮にも繋がります!
・急な雨でも安心
リビングと寝室がつながっていて、テント⇔タープの移動がないため急な雨でも安心。外にでることがないので、雨に濡れることもありません。
2ルームテントのデメリット
・大きくて重い
2ルームテントはサイズが大きいので重いのがデメリットのひとつ。運ぶのに苦労するかもしれません。しかしながら、ひとつでテント+タープの役割を果たしてくれると考えれば妥当なサイズかもしれません。運ぶ際にはアウトドアワゴンを使ったり、キャンプサイトに車を横付けできるキャンプ場を選ぶなどすると良いですよ。
・慣れるまで時間がかかるかも
テントサイズが大きい分、設営に慣れるまで時間がかかります。初めて使う場合は、事前に試し張りをするのがおすすめです。また、一人よりも複数で行った方が効率よくスムーズにできると思いますよ。
ワンポールテント
その名の通り、真ん中に1本のポールを立て設営をするワンポールテント。三角屋根の印象的な見た目からキャンプ場等でも目を引くおしゃれさを持っています。ソロ~ファミリーまで幅広く使われているテントです。
ワンポールテントのメリット
・設営が簡単
なんだか難しそう..と思いがちですが実は簡単で初心者の方にもおすすめ。まわりにペグを打って、テントを固定し、テント中央にポールを1本立てるだけなので慣れてしまえば簡単にできるんです。
・天井が高い
天井の中央部分に高さがあるため、天井が高く広々と感じられます。テントの種類にもよりますが、テント内で腰をかがめることなく、立って着換えなどをすることもできます。
・おしゃれで目立つ
先にも述べた通り、とんがり屋根でかなりの存在感があるワンポールテント。キャンプ場だけでなく、フェス会場やイベント会場なんかでも見つけやすいですよね。見た目の可愛さから、女子キャンパーにも人気の形です。
ワンポールテントのデメリット
・テント中央にポールがある
ワンポールテントの特徴はテント中央のポール。これでテントを支えているので、取り外す事はできません。他のテントと異なり、テント中央でくつろいだり、眠る事ができないので少し不便に感じるかもしれません。
・デッドスペースが多い
三角という形状からテントの端部分がデッドスペースになり、天井は高いですがテント内は狭く感じることも。しかしながら、デッドスペースのところに荷物を置く等して工夫すれば十分快適に過ごす事ができます。
トンネルテント
出典:snow peak
トンネルテントとはその名の通り、トンネル状になっているテント。メインポール(3本~5本程度)を使用してアーチ状にし設営をします。ほとんどのテントがインナーテントが付属しているので、リビングと寝室別れた2ルームテントとして使用が可能です。
トンネルテントのメリット
・広々快適
天井が高く居住空間が広いため、広々快適に過ごす事ができます。ファミリーやグループ等大人数でのキャンプにピッタリです。ほとんどのトンネルテントが2ルームあるため、別途タープを用意する必要もありません。
・設営が簡単
サイズが大きいため一見難しそうに見えますが、トンネル型という構造上、ポールの差し込み口が分かりやすく慣れてしまえば比較的短時間で設営が可能です。メーカーによっては位置によって、通すポールの色を変えて分かりやすくしていたりするので、より設営しやすいと思いますよ。但し、サイズが大きい分一人では難しいので、複数で行うと良いでしょう。
・風に強い
トンネルテントは、風を受け流しやすいアーチ型。そのため風に強く安心です。設営時はしっかりペグダウンをすることでより強度を保てます。
トンネルテントのデメリット
・大きくて重い
先に紹介した2ルームテント同様、サイズが大きく重いです。しかしながら、ひとつでテント+タープの役割を果たしてくれるので、タープを持っていく必要がなく、荷物を減らす事が出来ます。
・自立しない
トンネルテントはポールが交差していないため自立しません。そのため、ガイロープをしっかり引っ張りペグダウンをすることを心がけましょう。そうしないとグラグラしてしまったらり、風で倒れてしまう可能性があります。
ロッジ型テント
出典:OGAWA
レトロな見た目でおしゃれな印象のロッジ型テント。背が高く台形に近いので空間が広く居住性の高く、人気のテントです。ワンポールテントと違い中心にポールもないため、デッドスペースがなく空間を無駄なく使うことができます。
ロッジ型テントのメリット
・目を惹くデザイン性
家が小さくなったようなクラシカルな見た目。キャンプ場でも目を惹く事間違いなしです。
・居住空間が広い
名前の通りロッジ型で山小屋のように、垂直の壁に屋根がかかっている構造。そのため居住空間が広く快適に過ごす事ができます。天井も高いため圧迫感がなくなり、さらに広く感じられるでしょう。
・設営が手軽
見た目から複雑そうですが、骨組みをつくり幕を被せるだけのシンプル構造なため、手順を覚えてしまえば簡単です。そのためベテランキャンパーだけでなく初心者の方からの人気も高いんです。
ロッジ型テントのデメリット
・モデルによっては高額
メーカーにもよりますが、その他のテントと比較し高いモデルが多いです。テントは長期にわたって使うものが多いので、長く使う事を考えればいいかもしれませんが、購入の際は慎重に検討しましょう。
・重い
他のテントと比較し重いモデルが多いです。車移動ならばそこまで気にならないかもしれませんが、徒歩移動や公共交通機関を使ってのキャンプの場合は注意しましょう。
テントを選ぶ時のポイント
出典:unsplash
予算の範囲内か
種類がたくさんあるように価格の幅もかなり広いテント。1万円以内のものから10万円以上もするテントまであります。まずは予算を決めて、そこから絞っていくのが良いでしょう。キャンプはテントだけ揃えてもすぐにはできません。その他にテーブル、チェア、泊まりであれば寝袋等色んなアイテムを揃える必要があります。キャンプ用品を揃えるにはある程度の金額がかかるので、予めしっかり予算を決めておくことが大切です。
使用人数に適したサイズどうか
テントを選ぶ時、推奨人数ぴったりで選びがちなのですが、想定人数+1人で考えるのが良いでしょう。例えば、3人で使うテントを探していたら4人用テントを選ぶ..といったイメージです。
スペースが余りしぎないかなと心配な方もいるかもしれませんが、余ったスペースは荷物置きにもなるので心配ご無用。少し大きいくらいがゆったりと快適に過ごせるんです。
耐水圧を確認すること
自然の中で楽しむキャンプ。天気予報は晴れでも急な悪天候に見舞われることもあります。そんな時のためにテントの耐水圧は要チェック。どのメーカーのテントも基本的には耐水圧が表示されています。
一般的には通常の雨だと1500~2000mmあれば問題ないと言われれています。しかしながら、中には3000mm以上の耐水圧をそなえたテントもありますので、是非テント選びの参考にしてみてくださいね。
設営は問題なくできそうか
慣れるまでテント設営には時間はかかるもの。あまりにも時間がかかりすぎるとキャンプを楽しむ時間が少なくなってしまいがちです。
最初のうちはドームテントやワンポールテントなど、比較的設営が簡単なテントを選ぶことをおすすめします。
その他の設営の難しいテントを購入する場合は、キャンプ本番前に一度どこかでテントを張ることが可能な場所で試し張りすると良いでしょう。試し張りで慣れておくことでキャンプ当日にスムーズに設営することができますよ。
テントの人気おすすめブランド
Coleman(コールマン)
出典:Coleman
1899年にW.C. Colemanが設立したアウトドアメーカー。キャンプ初心者からベテランの人向けのテントまで、幅広いラインナップを揃え、多くの人々に愛され続けています。
Colemanの商品一覧はこちら
snow peak(スノーピーク)
出典:snow peak
「人生に、野遊びを。」をキャッチコピーとした日本の新潟に本社を置くアウトドアメーカー。厳しい自然での検証に裏打ちされたハイスペックな製品群を提供しています。ソロ~ファミリーまで幅広く扱っています。
snow peakの商品一覧はこちら
QUICKCAMP(クイックキャンプ)
岐阜県発のアウトドアブランド。日常の延長線でだれもが気軽にアウトドアを楽しめることを目指した商品ラインナップで、キャンプ初心者でも手軽にアウトドアを楽しめます。設営が非常に簡単な4人用テントもあるので設営のしやすさで選ぶなら間違いないブランドです。
QUICKCAMPの商品一覧はこちら
初心者向けおすすめ人気テント10種類を紹介
ここまでテントの種類や選びの方のポイントを紹介させていただきましたが、ここからは具体的におすすめなテントを紹介していきます!
ワンタッチテント
その名の通り、ワンタッチで設営のできる魔法のようなテント。広げる時は傘を広げるような感覚で組み立てる事ができます。短時間で手軽に広げる事ができるので、近所へのお出かけや海などのレジャー、運動会等のイベントにもおすすめです。
ワンタッチテントの中でも本格キャンプが楽しめるダブルウォールタイプや、サンシェードタイプ等種類がたくさんあるので、シーンに合わせて使い分けてもいいと思います!
QUICKCAMP(クイックキャンプ)ワンタッチテント3人用 QC-OT210N
わずか15秒で設営が可能なワンタッチテント。手軽に設営ができるのでお家キャンプにもおすすめ。前後に設置された大型窓で解放感も通気性も抜群です。
ワンポールテント
先に紹介した通り、真ん中に1本のポールを立て設営をするワンポールテント。一見設営難しそうですが、ポール1本で立ち上げをするため比較的設営は容易で、慣れてしまえば1人でも設営が可能です。天井が高く居住性の良さには定評があります。
QUICKCAMP(クイックキャンプ)TCワンポールテント QC-TCT440
遮光性・通気性・難燃性に優れたポリコットンを使用したワンポールテント。前後に大型のドアが配備され、夏でも開放的に通気性抜群。インナーテントとグランドシート付きのため、買い足し不要ですぐにキャンプを楽しめます。
LOGOS(ロゴス)TEPEE ナバホ 400セット ワンポールテント 71809510
POPなデザインで目を惹くロゴスの人気テント。キャンプ場だけでなく、フェス会場なんかでもよく見かけます。ポリエステル素材のため、春~秋までのライトキャンプにおすすめ。大人3~4人程度で過ごすことが可能なゆったりとしたサイズ感となっています。
ドームテント
シンプルな構造で多くのメーカーから発売がされているドームテント。多くがクロスポールで立ち上げる構造のため設営がしやすく、初心者の方におすすめなテントです。中には傘を広げるような開閉方法で簡単に設営ができるワンタッチタイプも販売されています。
QUICKCAMP(クイックキャンプ)ダブルウォール ドームテント 3人用 QC-DT220
ワンタッチ設営ができるドームテント。キャンプ以外にもフェスやレジャー等でもおすすめ。結露の多い秋冬シーズンに対応したダブルウォール仕様でオールシーズン使えます。
Coleman(コールマン)ツーリングドームLX+ 2000038143
ソロキャンプやツーリング時のキャンプに大人気のコンパクトテント「ツーリングドーム」のワイドサイズバージョン。大人2人でもゆったりと過ごせるLXサイズ。日光による温度上昇を抑えるダークルームの生地で、涼しくぐっすり眠る事ができます。
2ルームテント
寝室+リビングスペースが確保された2ルームテント。リビングがあるため、別途タープを張る必要がなく荷物の削減や設営の手間も省けます。その他のテントと比較して広々としているので、ファミリーやグループ等大人数でのキャンプに適しています。大型テントとなるため、設営には1人ではなく2人以上がおすすめです。
Coleman(コールマン)タフスクリーン2ルームハウス/MDX 2000038139
寝室側にもクロスフレームを採用し、建てやすく、天井とフロアを有効に使えることで、室内が広くなったこの商品。キャノピーポール2本も付属して、ファーストテントとしてファミリーやグループにおすすめのテントです。
snow peak(スノーピーク)ランドロック TP-671R
一枚岩のような安心感をくれるオールインワンテント。大型のサイジングでありながら、完成されたフレームワークで剛性の高い2ルームの名作です。
インナーテントをセットしても余裕のレイアウトが可能です。但し総重量22kgとかなり重めなので、持ち運びには注意しましょう。
トンネルテント
その名の通りトンネルの形をしたテント。多くのトンネル型テントがメインポールがクロスせず単独で弧を描いているため、見た目によらず設営がシンプルでやりやすいのが特徴。多くが寝室+リビングが一体化した2ルームテントであるため、広々と快適に過ごす事ができます。
LOGOS(ロゴス)グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ 71805544
設営たったの約7分!空気で立ち上がる次世代テント。フレームの代わりに空気を注入したエアチューブを用いることで、少人数&短時間での設営を可能にしたすぐれものです。また、ロゴス独自のPANEL SYSTEMにより、テント前面が付属のキャノピーポール2本で簡単に自立させる事も可能です。
Coleman(コールマン)トンネル2ルームハウス スタートパッケージ オリーブ×コヨーテ & 2マルチパネルランタン 2点セット
4本のポールをスリーブに通すだけの簡単設営。ひさし機構で雨天時でも雨の浸入を防ぐためドアを閉めることなくオープンのまま通気良く快適に過ごせます。長さ約3.5mのラージリビングスペースで大人数でのキャンプにおすすめです。
ロッジ型テント
先に紹介した通り、居住空間が広くレトロな見た目で人気のロッジ型テント。他のテントと比べて設営の手順は多いですが、慣れてしまえば比較的簡単にできます。サイズが大きい分重量もあるので、車以外の手段で行くキャンプには持ち運びに苦労する事も...シーンを想像して慎重に選びましょう。
OGAWA(オガワ)オーナーロッジ タイプ52R サンドベージュ×ダークブラウン 2252
正面にはおしゃれな格子デザインを採用。クラシカルで目を惹きます。全方向にメッシュを完備し、インナーには快適なT/C素材を採用。熱のこもりやすい夏場でも快適に過ごせます。背面パネルは張り出しが可能(ポール別売り)です。
ブランド名 | クイックキャンプ | クイックキャンプ | ロゴス | クイックキャンプ | コールマン | コールマン | スノーピーク | ロゴス | コールマン | 小川キャンパル |
製品名 | ワンタッチテント3人用 QC-OT210n | TC ワンポールテント インナーテント グランドシート 付 3点セット QC-TCT440 | Tepee ナバホ 400セット ワンポールテント 71809510 | ダブルウォール ドームテント 3人用 インナーテント付き QC-DT220 | ツーリングドームLX+ 2000038143 | タフスクリーン2ルームハウス/MDX 2000038139 | ランドロック TP-671R | グランベーシック エアマジック PANELトンネルドーム XL-BJ 71805544 | トンネル2ルームハウス スタートパッケージ オリーブ×コヨーテ & 2マルチパ | オーナーロッジ タイプ52R サンドベージュ×ダークブラウン 2252 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展開サイズ | 幅210cm×奥行190cm×高さ110cm | 幅440cm×奥行380cm×高さ290cm | 幅400×奥行345×高さ235cm | 約220cm×220cm×130cm | インナーテント/約210×180×110(h)cm | 本体サイズ:約560 x 340 x 215(h)cm インナーサイズ:約300 x 250 x 175(h)cm |
約405 x 625 x 205 cm | 本体サイズ: 約 幅300×奥行525×高さ200cm インナーサイズ:約 幅270×奥行270×高さ190cm |
約660×330×200(h)cm、約300×235×185(h)cm | 約310×260×210(h)cm |
収納サイズ | 長さ102cm×幅17cm | 幅65×奥行25cm×高さ25cm | 長さ56×幅21×奥行21cm | 約78cm×17cm×17cm | 約φ21×49cm | 約φ32 x 74cm | キャリーバッグ/75×33×36(h)cm フレームケース/72×17×22(h)cm |
約 幅94×奥行48×高さ45cm | 約72×31×31cm | 82×24×36cm |
重量 | 約2.8kg | 約13.7kg (キャリーバッグ2つ合計) | 約10.4kg | 約4.3kg | 約5.7kg | 約17kg | 約22kg | 約19kg | 約16kg | 16.9kg |
耐水圧 | 1500mm | - | 3000mm | 2000mm | フライシート/ポリエステル約3,000mm フロア/ポリエステル約1,500mm |
2000mm | ルーフ部/3000mm フロア/1800mm |
フライシート/3000mm フロアシート/5000mm |
フライシート/2000mm フロアシート/2000mm |
フライシート/1800mm グランドシート/1800mm |
使用人数目安 | 2~3人 | 4~5人 | 3~4人 | 2~3人 | 2人 | 4~5人 | 5~6人 | 5~6人 | 4~5人 | 4~5人 |
販売価格(税込) | 6,490円 | 39,800円 | 43,780円 | 11,800円 | 22,800円 | 67,600円 | 174,900円 | 149,600円 | 76,800円 | 93,500円 |
まとめ
テント選びのポイントからおすすめのテントまで紹介しましたが、いかがでしたか?
キャンプを始める上で必須のアイテム、テントですが、スペックや価格帯など種類が多いので即決できるものではないのも事実。利用シーンやどんなスタイルでキャンプを楽しみたいか想像しながら、決めましょう。
今回の記事で少しでも参考になれば嬉しいです!
▶3人用テント特集はこちら
3人用テント人気おすすめランキング17選!選び方・おすすめ商品を紹介
▶4人用テント特集はこちら
4人用テント人気おすすめランキング20選!選び方・おすすめ商品を紹介